株式会社プライムネットワークスタッフが、html5やCSS3、phpなどのWEB技術に関することやワードプレスなどのCMSについて学んだことなどを紹介して行きたいと思います。
Sassって便利だから、使ってみれば?
なんて声が、1年前から勧められているにも関わらず今日まで来てしまいました。
話に聞いていると、なんだか便利で良さそうな気もするのですが、仕事のうえで、そこまでCSSを頻繁に使うこともなく、ちょこっとした修正ばっかりだったので、いままでスルーしていました。
ところが、なんだが最近、一からCSSを書かねばならないハメになり、遅まきながらSassについて調べてみました。
(やはり必要に駆られないとヤラない性分は変わりません・・・)
CSSのコーディングを便利にするもので、Sass(さっす,さす)と言うそうです。
要するにCSSの書き方にプログラミングでいうところの変数や計算式などが使え、書いたもの(.scss)をコンパイルしてCSSを作るという、かなりプログラミング寄りなものです。
とはいえ、コテコテのプログラミング言語ほど難しくなく、普通にCSSを書けるデザイナーであれば、問題なく移行できそうです。
まぁ、変数だのなんだのを考えるのも面倒くさいけど、現在の僕の中では、ある程度のCSSのルールができあがっているので、これをさらに推し進めればいいだけなので、頑張ってみようかな!
さて、しばらくぶりに勉強意欲が湧いてきたところで問題が・・・
なんとSassを使うためには、Rubyが必要になってくるのだそうです!!!
Masユーザであれば、最初からOSにRubyが入っているから簡単にインストールできるようですが、なにせ会社のパソコンはWindows。
まずは、Rubyからインストールしなければなりません!!!
インストーラがあるので簡単かと思ったら、今度はコマンドプロンプトで、わけのわからないコマンドを打たねばならない!
しかも、一度で済むこと無く、数回コマンドプロンプトで入力しなければなりません
読んだだけで、断念です。
いままである程度のインストール作業をこなして来ましたが、コマンドプロンプト系のインストールにいい思い出はありません。
上手く行けばいいのですが、一度として1回で上手くいった試しがありません。
なので、今回は、インストールの仕方をリンクで掲載しておきます。
ツイート