忍者ブログ

WEB-dブログ.株式会社プライムネットワーク

株式会社プライムネットワークスタッフが、html5やCSS3、phpなどのWEB技術に関することやワードプレスなどのCMSについて学んだことなどを紹介して行きたいと思います。

WindowsXPのサポート期間が終了して、2日経ちましたが、みなさんの回りでは、問題なく移行作業が行えたでしょうか?

これって、PCに詳しい人出あれば、時間さえあれば大したことではないのですが、一般的な業務で、メールやデータのやりとり中心な人であれば、かなり複雑な作業となります。

例えば、XPであれば、メーラーとしてアウトルックを使っていることが多く、この設定を移行する方法がわからないとか、「アカウントってなに?」「popって何?」なんてことになります。

しかも、これまでのメールのやりとりなんかを新しいパソコンへ移すのはとても大変で、恐らく、普通の人はなかなか上手に行えないでしょう。

全国の自治体の更新状況

そんな中、やはりというか、全国の自治体では、今日までにまだ更新できていないパソコンが、26万5143台もあるのだそうです。

まぁ、そうでしょうね。
私たちのようにパソコン仕事が中心のIT企業であれば、そこで働いている人間は、一般的な業種の方々よりも、パソコンに対する知識があると言えます。

そんな中でも、パソコンの移行に戸惑ってしまうこともあるのですから、メインはパソコン業務ではない自治体、ましてや幅広い年代の方々が働いており、パソコンの台数も私たちのような中小企業レベルではないでしょうから、全てを入れ替えるなんて、気が遠くなるような作業です。

しかし、思うのですが、随分と前から、サポート中止のアナウンスが有ったにも関わらず、今もなお26万5143台ものパソコンの更新ができていないなんて、運営側に問題があるのではないでしょうかね?

予算が不足しているという理由があるにせよ、不正アクセスやウイルス感染にあった場合の被害の大きさのことを理解しているのでしょうかね?

こう考えると、いかにリスク管理ができていないのかを痛感させられます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PR

アップルの新OS「Marverick(マーベリックス)」が22日から、無料でダウンロードできるようになりましたね。

マーベリック

いままでは、ネコ科の動物の名前だったOSですが、今回からは、とうとうネコ科卒業です。

ちなみに「Marverick(マーベリックス)」の意味を調べてみると、どうやら「Mavericks」とは一匹狼とか異端児という意味を持っているそうです。

しかし、無料でダウンロードとは思い切った手に出てきましたね。
アップルのクレイグ・フェデリギ上級副社長曰く、「パソコンのアップデートに何百ドルもかける時代は終わった」とのことで、消費者としては、とても嬉しいことです!

そう言えば、ジョブズもAppleはソフトを売る会社じゃない!ハードウェアの会社だと言っていましたね。

mavericksの新機能

この無料で配布される「Marverick(マーベリックス)」、本当に無料でいいのか?ってほど機能が追加されています。
そんな機能を少し紹介しておきますね!

  • iBooksが搭載され、MacでもiBookが読めるようになった。
  • Macでもマップアプリが使える
  • Safariの高速化
  • Mac、iPad、iPhoneのSafari上のパスワードを一括管理できるiCloud Keychain
  • タブが付きFinder
  • Multiple Displays

アップグレード要件を満たすMacのユーザーであれば、Mac App Storeからダウンロードしてアップグレードできますよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

いまやweb制作の世界では、スマートフォンは外すことのできない端末となっています。

かつてはガラケーが主流だったので、それぞれに対応させるために実質PCの見栄えとガラケーの見栄えの2つのサイトが必要でした。

しかし、現在ではガラケーも風前の灯火となり、そのガラケーよりも高機能はスマホが登場したので、わざわざPC用、スマホ用という2つのサイトを作る必要がなくなり、ひとつのソースで端末ごとに見栄えを変更できるようになりました。

そしてそれを実現するのが、いま流行りのレスポンシブWEBデザインというものです。

だからといって、レスポンシブWEBデザインが完璧なものかというと、そういうわけでもないのですが、この手法により、各サイトのメンテナンス性は確実に上がりました。

レスポンシブWEBデザイン

このレスポンシブWEBデザインは、一体どういうものかというと、サイト制作で作ったhtmlをそれぞれの端末に合わせて作成したCSSを読み込ませるというもの。

つまり、アクセスしてきた端末が、PCならPC用のCSSを、タブレットならタブレット用のCSSを、スマホならスマホ用のCSSを読みこませるのです。

メディアクエリ

このレスポンシブWEBデザインを実現するには様々な方法があるのですが、その中で最も簡単で扱い易いものが「メディアクエリ」というもので、これは、link 要素とstyle要素のmedia属性で、表示対象となるメディアの種類を特定することを可能にする仕組みのことなのです。

本題:画像の大きさのコントロールは?

さて、ここまで簡単にレスポンシブWEBデザインを説明してきましたが、ここからが私のための勉強タイムです。

まず、私はすでにレスポンシブWEBデザインの制作に取り組んでおり、ある程度のことはできるようになってはいるのですが、このレスポンシブWEBデザインにしたときの画像の取り扱いがイマイチ理解できておりませんでした。

そこで調べているとレスポンシブWEBデザインで画像を扱うためには、CSSで画像の伸縮させるためのおまじないみたいなものがあるようです。

img {
max-width: 100%;
height: auto;
width /***/: auto;
} 

まぁ、普通に考えるとこのソースは発想できないですよね。
なんですか、この3行目は!!!

まぁ、とにかく画像の扱いがわかったので、このコードを使って、実際にレスポンシブWEBデザイン対応してみたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
前のページ 次のページ
Copyright © WEB-dブログ.株式会社プライムネットワーク All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]