忍者ブログ

WEB-dブログ.株式会社プライムネットワーク

株式会社プライムネットワークスタッフが、html5やCSS3、phpなどのWEB技術に関することやワードプレスなどのCMSについて学んだことなどを紹介して行きたいと思います。

■予防にマスク有効「冷静に」

中国で発生したとみられる微小粒子状物質「PM2・5」が日本国内で観測されている問題で、花粉症を引き起こすスギ花粉の飛散との“二重攻撃”に悩む人が増えている。

20日には西日本から東日本にかけて黄砂の飛来も確認されている。
PM2・5は花粉と結びつくことで健康被害が悪化する可能性が指摘されるが、黄砂による被害の悪化は確認されていない。

専門家は「過度に恐れることはない」と冷静な対応を呼び掛けている。(木ノ下めぐみ)

<p">6歳から1歳の3人の子供がいる大阪府寝屋川市の主婦、湯浅明菜さん(28)は、2月上旬から大阪府のホームページでPM2・5の数値を調べるのが日課となっている。

「数値が高い日は洗濯物は室内干し。気にしすぎかもしれないが、赤ちゃんがいるので影響が心配」

湯浅さんと次男(4)は気管支が弱く、「せきがよく出るようになった気がする。外出を控えることもある」と不安を募らせる。

PM2・5は、ぜんそくや肺気腫といった呼吸器の疾患がある人が吸い込むと、粒子が小さいため肺の奥まで到達し、症状を重症化させることがある。

さらに、高濃度のPM2・5を取り込み、細胞がストレスを受け続けることがあれば、将来的には肺がんリスクも生じるという。

この物質は呼吸器にダメージを与えると言われています。
ぜんそく持ちの方は特に要注意ですね。

上のニュースのように、「せきがよく出るようになった気がする」という方は実際に多く、東京に住んでいる僕の周りでも数人います。

外出の際はマスクを着用してお出掛けするのがいいと思います。

 
そして自宅に空気清浄機を置くのもひとつの手かと思います。
(花粉症の方は置いてあると思いますが…)
空気清浄機があるだけで随分と違いますよ!
是非この機会に購入されてみてはどうですか?
 
この時期はどうしても花粉と黄砂が飛びますので
洗濯物を外に干すか室内に干すかで迷うかもしれません。
天気予報などをみてその都度判断するのがいいでしょう!
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
PR
安倍晋三首相

安倍晋三首相が、沖縄県・尖閣諸島の防衛を強化するため、与那国島(同県与那国町)に陸上自衛隊の沿岸監視部隊を配備することを明らかにした。

このほか、宮古島市の下地島空港にF15戦闘機を常駐させる案や、海上自衛隊の退役艦船の海上保安庁への移籍も検討されている。
中国は5日開幕の全国人民代表大会(全人代=国会)を前に強硬姿勢をあらわにしているが、安倍首相は一歩も引かない構えだ。

「わが国を取り巻く安全保障環境が一層厳しさを増す中、島しょ部の防衛体制充実は極めて重要だ。地元の協力を得ながら、まずは与那国島に陸上自衛隊の沿岸監視部隊を2015年度までに配備したい」

安倍首相は4日の衆院本会議で、南西諸島への自衛隊配備について聞かれ、こう語った。

那覇から尖閣までは約420キロあるが、日本の最西端の島・与那国島からなら約150キロ。防衛省は、沿岸からの警戒監視を強化するため、100人規模の部隊を与那国島に常駐させる方針で、13年度予算案には敷地造成費など約62億円を計上している。

また、中国機による領空侵犯に対処するため、3000メートルの滑走路を持つ下地島空港にF15戦闘機を常駐させる案も検討されている。同空港から尖閣までは約190キロと近く、防衛省幹部は「利用価値は非常に高い」と語る。

株式会社プライムネットワーク内でも、この領土問題の話になる時があり、誰もが注目してる問題だと思います。

安倍さんは見た目によらずタカ派なので、戦争でもしてしまうのではないか!?なんて思ったこともありましたが

そして与那国島に陸上自衛隊の沿岸監視部隊を配備するようにしたと。</>

日本もなかなか譲らないなと思ったニュースです。
この領土問題、平和に解決できるときはくるのでしょうか

このエントリーをはてなブックマークに追加

スキージャンプ女子W杯で16歳最年少の高梨沙羅選手が総合優勝を飾った。
少し前にはアイスホッケー女子で日本チームがソチ五輪への切符を手にした。「なでしこ」たちの活躍は日本を明るくする。

日本は人口減少過程に入っていて、特に生産年齢人口の減少が問題視されている。
いわゆる働き手である15~64歳の人口は平成7年に8717万人に達したが、その後は減少し始め12年には8638万人に減った。推計では42年には7000万人を割り込み、62年には5389万人まで落ち込むという。

そこでいまから期待されているのが女性の労働力である。生産年齢人口には女性は含まれているが、その実働への参加比率をより高めていこうというのだ。

女性の社会参画はいわれて久しいが、徐々に向上している。
大企業での女性幹部の登用や役員の誕生、女性起業家の増加など現象面でも明らかだ。

三菱総合研究所の調べでは、「働く女性」は22年に2329万人で10年前に比べ189万人増えて、まだ増加傾向を維持している。反対に男子は9年に3264万人でピークを迎え、以後、漸減を続けている。

女性の所得も高まっており、30歳未満シングル女性の所得は男性を逆転している。
総務省の調査では24年の共働き世帯の収入で女性配偶者(妻)の収入が過去最高を記録した。

背景には労働市場で「質量ともに」女性の存在感が高まっていることがあげられる。

今や女性の方が強い!と言われる時代となりましたが、確かに!と実感することが多々ありますね。
(株式会社プライムネットワークの女子社員もなかなかですw)

スポーツ界ではサッカーでも女子の方が強かったり、このニュースの高梨選手も好成績とおさめたりと、どんどん女性が強くなっていってるような気がしますね!

もともと女性は出産をする生き物なので、男性に比べ体も丈夫なんだとか。
だから男性より女性の方が長生きするんですよね。

それと、女性の所得も高まっており、30歳未満シングル女性の所得は男性を逆転している。
これは男女平等の世の中になってきているということですね!

仕事に性別は関係ありません!

このエントリーをはてなブックマークに追加
前のページ 次のページ
Copyright © WEB-dブログ.株式会社プライムネットワーク All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]